食中毒予防の三原則
梅雨が始まる6月頃、水分が豊富になり、気温も上昇してくるため細菌の活動が活発になります。
飲食店を中心に注意が必要となるのが食中毒ですが、食中毒を予防するための3原則があります。
一. 菌をつけない!
まず、食中毒を起こさないためには食中毒の原因となる細菌やウイルスを食品や調理器具につけないことが大切です。
そのためには食品は清潔に保存・管理し、調理器具も清潔にしておくことが重要です。
食品、調理器具を触る手指についても清潔にしておくことが大切で、以下の順序で手洗いをすることをお勧めします。
※参考:公益社団法人日本食品衛生協会
https://www.mhlw.go.jp/topics/syokuchu/dl/link01-01_leaf02.pdf
手を洗うタイミングのススメ
二. 菌を増やさない!
高温多湿な時期のため、あっという間に菌は繁殖します。菌に繁殖する時間を与えないことが重要です。
そのため、食品の購入後はすぐに冷蔵・冷凍し、調理後は早めに食事するように心がけましょう。
以下、厚生労働省より公表されている家庭でできる食中毒予防より抜粋となります。
三. 菌を除菌する!
生物は控え、加熱調理したものを食べるように心がけましょう。
また、冷凍・冷蔵保存している食品を食べる時には、必ず加熱調理します。
調理器具は熱湯消毒やエクロ水を用いて除菌します。
調理器具をエクロ水にて除菌する際は以下の段取りで行います。
★おすすめアイテム
注意したいウイルス性食中毒
食中毒の原因菌は細菌だけではありません。
近年ではウイルスによっても引き起こされており、ノロウイルスが主原因となります。
ノロウイルス感染症は主に冬季に流行しますが、実際には年を通して発生しています。
ノロウイルスに直接効果のある薬剤、ワクチンがありません。
そのため、予防と二次感染対策がとても大切となりますが、エクロ水はノロウイルスに対して抜群の効果を発揮します。
超音波噴霧器で空間まるごと除菌
ノロウイルスの予防についても上記の通り三原則に従い、予防してください。
ただ、ノロウイルスの場合、飛沫感染することがあり、空間自体の除菌をすることが望ましいです。
次亜塩素酸水専用の超音波噴霧器による空間噴霧であれば、空間全体を除菌・消臭できます。
超音波の力でエクロ水を約4〜5マイクロメートルの超微粒子にして効率よく噴射してくれます。
噴霧した霧はすぐに見えなくなりますが、成分は落下せず風に乗ってお部屋の隅々まで行きわたります。
(超音波噴霧器を購入する)