食中毒 カンピロバクターとは?

食中毒といえば?と聞かれた際に、皆さんが初めに思いつくのはノロウイルスではないでしょうか?

厚生労働省の食中毒統計調査によると平成30年における患者数発生状況によると、患者数の半数がノロウイルスであることがわかります。

ノロウイルスは秋から春口にかけて主に流行するため、寒い季節に最も注意が必要となります。

一方で暖かい季節では細菌性の食中毒が流行しますが、カンピロバクター・ジェジュニ/コリが代表的な細菌の一つです。

※出典:平成30年食中毒発生状況(概要版)及び主な食中毒事案

https://www.mhlw.go.jp/content/11121000/000488491.pdf

菌の特徴


特徴

家畜や家禽類の腸管内に生息し、食肉(特に鶏肉)臓器や飲料水を汚染する。

乾燥に極めて弱く、通常加熱調理でも死滅する。

症状

潜伏期は1〜7日と長く、発熱・倦怠感・頭痛・吐き気・腹痛・下痢・血便等を伴う。

原因

食肉(特に鶏肉)、飲料水、生野菜等から人に感染する。

ただし潜伏期間が長いため、原因が判明しないことも多い。

対策

調理器具を熱湯消毒し、よく乾燥させる。

肉と他の食品との接触を防ぐ。

食肉・食鳥肉処理場での衛生管理、二次汚染防止を徹底する。

※参考:カンピロバクターによる食中毒について

https://www.fsc.go.jp/sonota/campylobacter.pdf

エクロ水による予防


調理器具の除菌

調理使用後の器具を、食器用洗剤で十分に洗います。

その後、エクロ水をかけて除菌することで、除菌が可能です。

調理使用前に器具に噴射して除菌することで、一層の予防が可能です。

 

★おすすめアイテム

除菌・消臭したい箇所をピンポイントでするためのスプレーボトル。

300mlまで入れられ、女性でも疲れずに噴射可能なハンディタイプです。