食中毒予防の三原則


梅雨が始まる6月頃、水分が豊富になり、気温も上昇してくるため細菌の活動が活発になります。

飲食店を中心に注意が必要となるのが食中毒ですが、食中毒を予防するための3原則があります。

一. 菌をつけない!

まず、食中毒を起こさないためには食中毒の原因となる細菌やウイルスを食品や調理器具につけないことが大切です。

そのためには食品は清潔に保存・管理し、調理器具も清潔にしておくことが重要です。

食品、調理器具を触る手指についても清潔にしておくことが大切で、以下の順序で手洗いをすることをお勧めします。

※参考:公益社団法人日本食品衛生協会

https://www.mhlw.go.jp/topics/syokuchu/dl/link01-01_leaf02.pdf

手を洗うタイミングのススメ

  1. 帰宅時
  2. 調理前・調理後
  3. 食事前
  4. ゴミ出しの後
  5. トイレの前・トイレの後
  6. 汚物処理後

二. 菌を増やさない!

高温多湿な時期のため、あっという間に菌は繁殖します。菌に繁殖する時間を与えないことが重要です。

そのため、食品の購入後はすぐに冷蔵・冷凍し、調理後は早めに食事するように心がけましょう。

 

以下、厚生労働省より公表されている家庭でできる食中毒予防より抜粋となります。

  1. 冷蔵庫の詰めすぎには注意し、7割程度を目安とします。
  2. 冷蔵庫の温度は10度以下、冷凍庫は-15度以下を目安に維持します。
    細菌の多くは10度では増殖がゆっくりとなり、-15度では増殖が止まります。細胞が死ぬわけではないため、早目に使い切りましょう。
  3. 肉や魚などは、ビニール袋や容器に入れ、冷蔵庫の中の他の食品に肉汁などかからないようにします。
  4. 肉や魚、卵などを取り扱う時は、取り扱う前と後に必ず手指を洗いましょう。
    石鹸を使い洗った後、流水で十分に洗い流すことが大切です。

三. 菌を除菌する!

生物は控え、加熱調理したものを食べるように心がけましょう。

また、冷凍・冷蔵保存している食品を食べる時には、必ず加熱調理します。

 

調理器具は熱湯消毒やエクロ水を用いて除菌します。

調理器具をエクロ水にて除菌する際は以下の段取りで行います。

  1. 食器を洗剤で洗い、水で汚れを流し落とします。
  2. エクロ水を直接吹きかけます。
  3. 再度水洗いをして、乾燥させます。

★おすすめアイテム

手肌をしっかり除菌。人体に無害なため、お年寄り・お子様でも安心してご利用いただけます。

(商品購入はこちら)

除菌・消臭したい箇所にピンポイントで噴射するためのスプレーボトル。

300mlまで入れられ、女性でも疲れずに噴射可能なハンディタイプです。

(商品購入はこちら)


注意したいウイルス性食中毒

食中毒の原因菌は細菌だけではありません。

近年ではウイルスによっても引き起こされており、ノロウイルスが主原因となります。

ノロウイルス感染症は主に冬季に流行しますが、実際には年を通して発生しています。

 

ノロウイルスに直接効果のある薬剤、ワクチンがありません。

そのため、予防と二次感染対策がとても大切となりますが、エクロ水はノロウイルスに対して抜群の効果を発揮します。

超音波噴霧器で空間まるごと除菌

ノロウイルスの予防についても上記の通り三原則に従い、予防してください。

ただ、ノロウイルスの場合、飛沫感染することがあり、空間自体の除菌をすることが望ましいです。

次亜塩素酸水専用の超音波噴霧器による空間噴霧であれば、空間全体を除菌・消臭できます。

超音波の力でエクロ水を約4〜5マイクロメートルの超微粒子にして効率よく噴射してくれます。

噴霧した霧はすぐに見えなくなりますが、成分は落下せず風に乗ってお部屋の隅々まで行きわたります。

(超音波噴霧器を購入する)