次亜塩素酸水とは?


次亜塩素酸水とは、厚生労働省の見解によると、

「殺菌料の一種であり、塩酸又は食塩水を電解することに得られる次亜塩素酸を主成分とする水溶液」

と位置付けられています。

また、わが国では平成14年6月に、食品添加物として指定されており、使用基準及び成分規格が定められています。

次亜塩素酸水の種類


生成方法による違い

次亜塩素酸水は、その生成方法によって2種類に大別できます。

  1. 塩(塩化ナトリウム)・希塩酸を水と電気分解して生成する "電解水"
  2. 次亜塩素酸ナトリウム(=水道水にも使用されている)と希塩酸を水で希釈混合し、中和されることで生成する "混合水"

上記、1,2は共に効果・安全性に変わりはないとされています。

 

 

濃度が高いほど、成分が安定せず分離する確率が高く、また紫外線や高温(60度以上)によっても劣化が起こります。

このため濃度の高い次亜塩素酸水は成分の安定性が低く、劣化が早いとされています。

 

電解水と混合水の違いは濃度による劣化の違いと同じく、手軽に大量に生成する事のできる電解水が劣化が早く、希釈混合して生成される混合水の方が劣化の速度が遅いともされています。

これは濃度による成分の安定性と同じく、電解水は成分の安定性が不安定なため分離が早く、劣化が早いとされています。

 

※エクロ水は希釈混合して生成する"混合水"を使用しています。

pH値による違い

厚生労働省では次亜塩素酸を、3つに区別しています。

  • 強酸性次亜塩素酸水(pH2.7以下)
  • 弱酸性次亜塩素酸水(pH2.7〜5.0)
  • 微酸性次亜塩素酸水(pH5.0〜6.0)

上記の成分は同じですが、pHが異なるため使用方法や安全性が変わってきます。

一般的に次亜塩素酸水は"微酸性次亜塩素酸水"を使用しています。

pHが3.0未満は酸性、3.0~6.0未満が弱酸性、6.0~8.0以下は中性、8.0以上11.0以下は弱アルカリ性、11.0を超える

ものはアルカリ性とされています。

 

※エクロ水では微酸性次亜塩素酸水を使用しています。

次亜塩素酸水の効果


次亜塩素酸水の効果は、厚生労働省をはじめとした様々な研究機関で検証されており、その効果が広く公開されています。

主に夏場の食中毒の原因となる大腸菌や黄色ブドウ球菌、サルモネラ菌や一般細菌、また冬場に毎年流行するノロウイルスやインフルエンザなども短時間で99.9%死滅させることが確認されており、優れた効果を発揮します。

また、瞬間的に気になる臭いも強力消臭することから除菌と消臭のダブル効果が注目を集めています。

次亜塩素酸水の安全性


次亜塩素酸水は使用後、細菌や様々なウイルス、臭いの元に素早く反応し、すぐに水に還るため、安全性が高く安心して様々な場所にご使用して頂けます。

またその安全性の高さから、赤ちゃんやお年寄りがいる場所や、大切なペットに対しても害を及ぼすことなくご使用して頂くことが可能です。

身体に害を及ぼすこが無い特性から、使用後のすすぎや二度洗いの必要もなく手軽に除菌・消臭ができることも特徴の一つと言えます。

近年では医療施設や医療機関のほか、人の多く集まる場所や企業のロビーや会議室、保育園、幼稚園、各種宿泊施設や食品工場、学習塾など様々な場所でも活用され、その安全性を確立しています。